専修大学 ネットワーク情報学部

ユーザとの対話に基づいて問題発見・解決を行う D COURSE

Dコースでは、分野を横断して、発⾒能⼒(Discovery)、デザイン能⼒(Design)、説明能⼒(Demonstration)の修得を目指します。クライアントのニーズを把握して、問題の本質を⾒出し、情報通信技術を活⽤して解決へと導きます。共通必修科目に加え、基礎演習D、応⽤演習(コンテンツデザイン、メディアコミュニケーション、フィジカルコンピューティング、ITコンサルティングから選択)、フィールド演習、修了能⼒認定Dにより、期待水準の到達度合を確認します。

Dコース専門科目一覧

区分 1年次 2年次 3年次 4年次 卒業要件単位
共通必修 情報と社会 20 76
コンピュータとネットワーク
ネットワーク情報総論1
ネットワーク情報総論2
デジタルデータ基礎
情報表現演習
情報分析基礎
情報分析演習
入門プログラミング
情報キャリアデザイン
コース必修 基礎演習D(4) 11
プロジェクト(4)
フィールド演習
修了能力認定D(1)
選択必修科目 数理系基礎科目 数理リテラシー 2
線形代数
基礎解析
応用演習 応用演習(コンテンツデザイン)(4) 4
応用演習(メディアコミュニケーション)(4)
応用演習(フィジカルコンピューティング)(4)
応用演習(ITコンサルティング)(4)
コース別 オブジェクト指向技術 コミュニティ開発論 ユーザインタフェース 10
企業情報システム 情報システム開発概論 人工知能入門
教育とメディア 情報デザイン
グラフィックデザイン ネットワークコミュニケーション
経営分析 ネットワークとマーケティング
コンテンツ産業論 フィジカルコンピューティング
選択科目 必履修 リテラシー演習【1年次必履修】 29
情報英語入門【1年次必履修】
プログラミングと数理【1年次必履修】
情報英語基礎 国際研修4(1) ITスキル実習1(1) ITスキル実習4(1)
国際研修1(1) 国際研修5(1) ITスキル実習2(1) ITスキル実習5(1)
国際研修2(1) 国際研修6(1) ITスキル実習3(1) ITスキル実習6(1)
国際研修3(1)
アニメーション 社会調査法 メディア表現技法
アルゴリズムとデータ構造1 情報英語発展(情報技術1) メディア論
アルゴリズムとデータ構造2 情報英語発展(情報技術2) モデル分析
インターネット情報システム 情報英語発展(情報社会1) UNIX
映像演習応用 情報英語発展(情報社会2) 特殊演習
映像演習基礎 情報数学1 特殊講義
映像表現 情報数学2 寄付講座
応用プログラミング1 情報と法 特殊演習(1)
応用プログラミング2 情報リスク管理 特殊講義(1)
応用プログラミング3 情報理論 寄付講座(1)
応用プログラミング4 数学セミナー Webアプリケーション
オペレーティングシステム 数理計画法 データ・AI活用演習
会計システム(管理会計) 地域とメディア 基礎演習S(4)
会計システム(財務会計) データ解析1 応用演習(ネットワークシステム)(4)
環境防災論 データ解析2 応用演習(データサイエンス)(4)
幾何学概論 データベース 留学事前教育
経営学入門1 動的モデル
経営学入門2 認知科学
経済のモデル(マクロ経済学) パソコンアーキテクチャ
経済のモデル(ミクロ経済学) ビジネスゲーム
ゲームの理論 ビジネスプロセスデザイン
サービス情報システム ファイナンスプランニング
財務諸表論 フィジカルコンピューティング開発論
システムモデリング プロジェクト実施技法
質的調査法 マーケティング
シミュレーション メディアコンテンツ制作
Webデザイン 分散情報システム
応用確率統計 情報数理演習1
学習環境のデザイン 情報数理演習2
計算理論 データサイエンス演習1
情報システム管理 データサイエンス演習2
政策科学 コンピュータサイエンス演習1
データマイニング コンピュータサイエンス演習2
プロジェクトマネジメント AI応用システム
テーマ実習1(1) テーマ実習3(1) 卒業演習1
テーマ実習2(1) テーマ実習4(1) 卒業演習2
ラボ実習1(1) ラボ実習3(1) テーマ実習5(1)
ラボ実習2(1) ラボ実習4(1) テーマ実習6(1)
ラボ実習5(1)
ラボ実習6(1)
年間履修上限単位数 (教養科目含む) 42 38 36 48
自由選択修得
要件単位
a.卒業要件単位数を超えた以下の科目
 ①社会知性基盤科目
 ②教養科目、外国語科目
 ③単位互換科目
 ④専門科目
 *卒業要件単位数を超えた選択必修科目の単位は選択科目の単位に算入され、さらに卒業要件単位数を超えた選択科目の単位は自由選択修得要件単位に算入されます。
b.全学公開科目
c.資格課程科目の一部の科目
  *資格課程科目については、当該課程の学修ガイドブックを参照してください。
自由選択修得
要件単位計
26
卒業要件単位 124