専修大学 ネットワーク情報学部

COURSES &
PROGRAMS
コース&プログラム

卒業要件となる2コースと、
専門性を極める6プログラム

COURSES2つのコース

ネットワーク情報学部では、学修成果の質保証を目的として、コースごとに期待水準を定め、SコースまたはDコースのいずれかを修めることを卒業要件としています。また、情報学の専門分野を深めていくために、6つのプログラム(ネットワークシステム、データサイエンス、コンテンツデザイン、メディアコミュニケーション、フィジカルコンピューティング、ITビジネス)ごとに、学修のガイドラインを設けています。

PROGRAMS6つのプログラム

データと数理に
基づいて問題分析・
解決を行う

Sコース

  • データサイエンス

    多様な分野の課題を把握し、データに基づいた意思決定を⾏い、社会で新たな価値を創造できる人材を育成します。データを分析、ハンドリングする手法や経済・経営に関する知識を学びます。

    主要科目
    データ解析、応⽤確率統計、情報数学、データベース、アルゴリズムとデータ構造、ゲーム理論、社会調査法、政策科学、マーケティングなど
    将来の進路
    データサイエンティスト、数学・情報の教員、大学院進学など
  • ネットワークシステム

    企業と利⽤者の互いの視点から、便利で安全な情報システムを提案・開発できる技術者を育成します。情報技術を体系的に学びつつ、ソフトウェア開発現場に近い環境で実践的な演習も⾏います。

    主要科目
    オブジェクト指向技術、データベース、インターネット情報システム、情報システム開発概論、アルゴリズムとデータ構造など
    将来の進路
    システムエンジニア(SE)、ネットワークのセキュリティエンジニアなど

ユーザとの対話に
基づいて問題発見・
解決を行う

Dコース

  • コンテンツデザイン

    情報技術と認知科学を駆使し、人に優しい情報をデザインできる人材を育成します。利⽤者や環境の分析を通じ、ニーズの発⾒とアイデアを⽣み出すためのデザインの考え方を実践的に学びます。

    主要科目
    ユーザインタフェース、グラフィックデザイン、情報デザイン、学習環境のデザイン、Webデザインなど
    将来の進路
    Webデザイナー・ディレクター、情報アーキテクト、企業の宣伝・広報部門など
  • メディアコミュニケーション

    メディアとコミュニケーションの理論や技能を創造的に活⽤し、人間、組織、地域社会の課題を革新的に解決できる人材を育成します。メディアの特性やコミュニケーションの仕組みを学びます。

    主要科目
    メディア表現技法、映像表現、コンテンツ産業論、ネットワークコミュニケーション、認知科学、コミュニティ開発論、地域とメディアなど
    将来の進路
    メディアプランナー、映像制作者、コミュニケーションデザイナー、メディアコンテンツ産業従事者など
  • フィジカルコンピューティング

    マイコンやセンサー、無線通信などの技術を使って新しいサービスを創造することができる情報技術者を育成します。ものづくりを通してハードウェアとソフトウェアの理論と技術を学びます。

    主要科目
    フィジカルコンピューティング開発論、フィジカルコンピューティング、アルゴリズムとデータ構造、オブジェクト指向技術など
    将来の進路
    組込・電⼦玩具などの技術開発、新製品を企画するITスペシャリストなど
  • ITビジネス

    私達が暮らす社会における様々な問題点を発⾒し、情報技術を活⽤して解決するとともに、新しいビジネスを企画する人材を育成します。問題解決、情報技術、ビジネスをバランス良く学びます。

    主要科目
    ビジネスゲーム、ビジネスプロセスデザイン、企業情報システム、情報システム開発概論、システムモデリング、プロジェクトマネジメントなど
    将来の進路
    経営コンサルタント、システムコンサルタント、起業家ベンチャー企業の経営など

PROJECTプロジェクト

それぞれのプログラムで
学んだ知識と経験を活かし、
仲間と協⼒して
問題解決する

3年次の必修科目「プロジェクト」では、学⽣たちが⾃ら問題を⾒つけ、これまで学習してきた情報学の様々な知識やスキルを活⽤して、解決案を提案していきます。それぞれのプログラムの演習で学んだことを相互に共有し合い、1年間かけてチームを組んで共同研究・開発に取り組みます。その成果は公開展示会や学外イベントで公表され、社会的にも⾼い評価を得ています。実際に目に⾒え、触れられる形で問題解決案を提示し、実社会に活⽤できるプランを実現できるのが、ネットワーク情報学部の学⽣の実⼒です。ここでは2022年に実施されたプロジェクトの中からいくつかを紹介します。

  • 佐竹プロジェクト

    あそんで発展!メットしてぃ

    SDGsの重要性と目標同士の関連性を周知することを目的とし「あそんで発展!メットしてぃ」というゲームの開発をしました。SDGsについて楽しく直感的に学べる教育用のシミュレーションゲームとなっています。プレイヤーの行動に対して街並みやストーリー、ミニゲームの難易度に変化が起こるため、自分の行動や考え方が実際の地球に対してどのような影響を及ぼすのか疑似的に体験をすることができます。

  • 鈴木プロジェクト

    人と機械との調和

    人がカメラ前でポージングすることで飛行ドローンをコントロールするシステムの研究開発プロジェクトです。人の姿勢推定、エリア内の物体検知、飛行空間管理、ドローンの飛行制御などの技術を学びプログラム作成を行いました。人と飛行ドローンが衝突しないようにバーチャルな飛行空間を管理し、リアルな位置管理に反映しています。GNU/LinuxでPythonを使い構築しています。

  • 松永プロジェクト

    CHANGE EDUCATION FROM TECH.
    IT教育における階段を下るよう学習構造の追求

    これまでは、JavaScriptなどの技術にフォーカスした学習が中心でしたが、エンジニアの本質はモノづくりにあります。そこで、チャットアプリなど1つのアプリをテーマにWhyとHowに焦点を当て、そのアプリで使われている技術を学べる"V字型学習"を考案し、PLANEというオンライン学習サービスを開発しました。これは、新たな視点でITを学べるEdTechです。

  • 山下プロジェクト

    金沢盛り上げ隊:体験で知る金沢のこと

    離れていても好きな地域を応援したい。私たちは石川県金沢市を対象とし、遊びながら金沢旅行の気分が味わえるボードゲームを作成したり、金沢にゆかりのある都内の場所やお店をめぐる街歩きイベントを企画・開催したりしました。ゲームやイベントの参加者からは、金沢の魅力を感じた、金沢に行ってみたい、などの反応がありました。この試みは金沢以外の地域にも応用できると考えています。

SEMINARS演習

コースごとの基礎演習、プログラムごとの応⽤演習に加えて、学⽣一人ひとりの学習状況に応じて発展的に学修できるよう、様々な演習科目を⽤意しています。

  • 国際研修

    情報分野では、インターネットを活⽤して、多様な人々とグローバルに活動することが求められてきています。そのため、国際的な学習研究活動を奨励し、その活動に対して単位認定を⾏います。

  • ITスキル実習

    情報社会では、情報学の知識や技術を適切に活用できるスキルが必要となっています。ITスキル実習では、ビッグデータの分析、IoTシステム構築、映像制作などの情報学の様々な領域を集中講義で学びます。

  • テーマ実習

    2年次以降、テーマを決めて、担当教員から指導を受けながら学習を進める演習です。例えば、ビッグデータ、IoT、人工知能、プログラミング、セキュリティ、デザイン、メディア、コミュニケーション、ビジネスなどのテーマが挙げられます。

  • 情報数理演習

    人工知能やセキュリティなど、これからの社会を支える情報技術のいたるところに数理的な技術や思考があります。本演習では数理的な知識や技術が情報分野における応⽤とどのように結びつくか、具体例を提示しながら演習を通じて学びます。

  • データサイエンス演習

    この演習では社会や環境を認識するためデータを科学的に分析してモデル化し因果関係や相関関係を求めることを学びます。アンケートデータだけでなくPOSやアクセスログなどの機械的に収集されたデータも扱い、IoT社会の基盤となる技術を学びます。

  • コンピュータサイエンス演習

    人工知能など共通の課題を設定し、良い結果が得られるよう、計算処理方法を工夫してもらいます。各人でプログラムとして記述し、動作結果を学⽣同士で比較し、さらに改善していくことを通じて、どのような工夫が有効か考えていきます。

  • フィールド演習

    コミットメントするべきフィールドに身を置き、クライアントのニーズを把握して、問題の本質を⾒出し、情報通信技術を活⽤して解決へと導きます。問題の発⾒から解決のプロセスを通じて、発⾒能⼒(Discovery)、デザイン能⼒(Design)、説明能⼒(Demonstration)を修得します。

  • 卒業演習

    ⾃ら課題を設定して、担当教員から個別指導を受けながら進めていく演習です。4年間の学びの集大成として、経験や知識を存分に活かすことも、新たな学びの領域を広める機会を⾃ら設けることもできます。