専修大学 ネットワーク情報学部

PEOPLEネットワーク情報学部生

ネットワーク情報学部の卒業生、在学生からのメッセージを紹介します。

MESSAGES FROM STUDENTS在学生からのメッセージ

  • T.K.さん

    本学部では、1年次に幅広い学びに触れ、自身の興味や適性を発見し、コース・プログラムを選択することができます。自分たちが生み出したアイデアを机上の空論で終わらせず、実現までの過程を重視して取り組めるのが、本学部の最大の魅力です。技術力は、試行錯誤を重ねて身につけていきます。多くの力を駆使しながら、アイデアを形にする経験を積むことで、着実に実践力を鍛えられます。皆さんも、ここで新しい可能性を見つけてみませんか。

  • K.M.さん

    ネットワーク情報学部では、40人程度の授業や少人数でのグループワークが多く、学生同士や教員とのコミュニケーションが活発です。グループワークでは、新たな視点や物事の見方を知り、行き詰まった時には教員に相談して示唆を得ることができます。多くの刺激を受けながら、より深い学びや新たな興味関心が生まれます。日常生活で見つけた発見から自分の成⻑を実感し、毎日がとても楽しいです。皆さんも、刺激的で充実した日々を過ごしませんか。

  • S.H.さん

    ネットワーク情報学部では、情報学だけでなく、実践的なグループワークも学べます。正解のない課題をチームで話し合い、自分たちの最適解を見つける授業内容が魅力です。互いの意見がぶつかりあい、苦労することもありますが、壁を乗り越えた分、深い信頼で結ばれた仲間が得られます。皆が取り組んでいることにも目を向けられるので、自分の目標とその力になってくれる仲間が自然と見つかります。一緒に目標を見つけ、叶えていきましょう。

  • S.S.さん

    ネットワーク情報学部では、1年次に情報学の基礎を幅広く学び、2年次以降は自分の興味に応じたコース・プログラムを選択して専門性を深めていきます。私は主にデザインを中心に学んでいますが、情報分析やプログラミング、映像などにも取り組んでいます。また、私の趣味が学びの中で役立つ機会もあり、それぞれの個性が存分に発揮できる環境だと感じています。本学部では、情報学を中心に自分の好きなことをさらに深められます。

  • T.N.さん

    ネットワーク情報学部では、1年次にプログラミングや情報学の基礎を学び、2年次からは自分の興味に合わせた分野を選んで学べます。私はコンテンツデザインプログラムを専攻しており、デザインを学びながら、ラボでの活動も行っています。自分の興味に基づいて学んだことを活かし、仲間や先生と共に、新しいアイデアを形にしています。アイデアを出し合い、異なる視点から学ぶことで成長を実感しています。ぜひ一緒に新しいものを作り出してみませんか。

  • E.K.さん

    本学部には、自らの興味を広げ、主体的に学ぶ機会が豊富にあります。日々正解のない課題にも挑む中で、表現することの難しさと楽しさを実感しています。情報学部と聞くと、常にパソコンに向かっているイメージがあるかもしれませんが、それだけではありません。私は、地域の子どもたちを対象にした「カガクオモチャ」の制作にも取り組んでいます。自分のデザインで誰かを笑顔にし、自分も笑顔になるーーそんな素晴らしい大学生活がここにはあります。一緒に楽しみましょう。

  • I.M.さん

    本学部では、プログラミングなどの情報系に加え、映像やデザインを中心に学べる道もあります。私はメディアコミュニケーションプログラムを専攻しており、特にCM制作に取り組んだ授業が印象的でした。完成時に得た達成感は忘れられず、自分にとって大切な財産です。また、本学部では、専門知識だけでなく、グループワークを通じてコミュニケーション力やプレゼンテーション力といった、社会で役立つスキルも養えます。このように、多様な学びと人間力を育む環境が本学部の大きな魅力です。

  • K.Y.さん

    ネットワーク情報学部はやりたいことを形にできる学部です。1年次に学んだ基礎を活かし、2年次に専門性を高めます。また、学生同士のつながりが大切で、それぞれの専門や好きなことを持ち寄り、一人では作れなかったものを形にすることができます。実際に私はチームを組んでWebアプリケーションを制作しました。自分のやりたい気持ちと仲間を大切にすれば形にできます。ぜひ自分のやりたいことに挑戦して大学生活を楽しんでください。

  • I.K.さん

    ネットワーク情報学部は自分のやりたいことを形にできる学部です。私はフィジカルコンピューティングプログラムを専攻しており、デザインとプログラミングを深く学んでいます。また、私はまちづくりDXラボに所属し、2~4年生と一緒に活動しています。1年次の頃と比べて、先輩や地域の人との関わりも増え、ラボの授業や活動を通して発想力も身につきました。ぜひ皆さんも自分のやりたいことに全力で挑戦してみてください。

  • I.N.さん

    ネットワーク情報学部の学びの魅力は、自分の好きなことを追求できる環境が整っていることだと思います。私自身、1年次にプログラミングやものづくりの楽しさに触れ、2年次にフィジカルコンピューティングを専攻し、マイクロコンピュータやセンサーを活用したものづくりを学んでいます。また、友達や先輩、教員との距離が近く、支え合える温かな環境があることもこの学部の魅力です。ぜひ、この環境で自分の好きなことを見つけ、夢中になれる4年間を過ごしてください。

  • K.K.さん

    ネットワーク情報学部では様々な分野を学ぶことができます。入学当初はコンテンツデザインというプログラムに進もうと考えていましたが、プログラミングや回路などの面白さに触れ、フィジカルコンピューティングを選択しました。1年次では興味を広げて幅広い知識を身につけ、2年次以降では自分の専攻分野を深めることができます。そのため、自身の興味を広げ、専門分野を深めていくことができるというのも、この学部の魅力的な一面だと思います。

  • T.T.さん

    ネットワーク情報学部では、1年次に情報学の基礎を学び、2年次にはコース・プログラムを選択し、専門性を高めることができます。私はネットワークシステムプログラムを選択し、Webアプリケーション開発を通して、プログラミングやネットワーク、データベースへの理解を深めています。また、学外のプログラミングコンテストに挑戦できる機会もあり、刺激的な環境で学んでいます。ぜひ、この学部で自分の好きなことや得意なことを探してみてください。

MESSAGES FROM ALUMNI卒業生からのメッセージ

株式会社インターネットイニシアティブ
K.Y.さん(2019年度卒)

私は現在システムエンジニアとして、顧客の要望に応じたシステムの提案から設計・構築に至るまで幅広い業務に携わっています。この学部では技術的なスキルだけでなく、「人との関わり・理解の重要性」を学びました。仕事とは個人で完結せず、常に相手があり、相手を利するものです。技術的なスキルを持つだけでなく、利他的な価値観を持ち人と関わることでより良い価値や環境を生み出すことができます。人と関わる機会が多い学部なので、自分と相手の考えの違いを知り、理解することを意識しながら様々な人との出会いを楽しんでください。

株式会社日テレWands
K.M.さん(2016年度卒)

私はデザイナーとして、テレビ番組を中心としたWebサイトなどの様々なエンタメ関連の制作に携わっています。クライアントが思い描いていることをかなえるために、人々の心を豊かにするために日々挑戦しています。学生時代に、デザインの基礎をはじめ、人とのつながりやコミュニケーションの大切さなどについて学生主体の活動で学び、その経験が現在活かされていると感じています。たくさん刺激を受け、充実した学生生活になるよう願っています。

バレーボールアナリスト
S.K.さん(2014年度卒)

私は「バレーボールアナリスト」という仕事をしています。今やスポーツの世界でも当たり前のように「情報」が活用されています。統計分析から勝利へのヒントを見つけ出すことが私の仕事です。情報技術の進歩に伴って得られるデータにも幅が広がり、より高度な情報処理スキルが求められるようになっています。学生時代は、プログラミング、データ分析、スポーツ科学を中心に学びました。興味を持ったことを“とことん”学べる環境で、それぞれ目標は違えど、高い志を持つ仲間と共に過ごした4年間が、今の私の礎になっています。自分の可能性にチャレンジし、実りのある学生生活を是非楽しんでください。

コムロコンサルティンググループ
K.M.さん(2008年度卒)

私は起業家兼投資家として、経営・情報・スポーツ・政治を主要な専門領域としてコンサルティングや投資などの仕事をしております。大学時代は、特に四大経営資源であるヒト・モノ・カネ・情報のなかの「情報」に関するリテラシーを学びました。情報リテラシーを基に、常に世界中から最新の多言語情報に触れ最先端のビジネスやR&Dを学ぶ姿勢は、情報感度を高める点において現在の仕事に大いに役立っております。ネットワーク情報学部では情報の実学を学べるだけでなく、学生が社会知性を世の中に発揮する「場」を提供する共創・協創環境が整っています。ぜひ、高い志と大きな夢を実現する第一歩として学生生活を完全燃焼してください。