専修大学 ネットワーク情報学部

MC MEDIA COMMUNICATION PROGRAM

メディア
コミュニケーション
プログラムの学び

⾼度情報化社会において、確かなメディアリテラシーと豊かなコミュニケーション能⼒を兼ね備え、メディアとコミュニケーションの理論と技能を創造的に活⽤し、人間、組織、地域社会(コミュニティ)の諸課題を革新的に解決し得る人材を育てます。コンテンツの発信者や受信者とのコミュニケーションを通して、両者をつなぐメディアの新たな価値をプロデュースできる⼒を育てます。地域社会との連携活動を通じて、メディアコンテンツの企画開発、プロジェクト管理、知的財産権の処理、コミュニケーションデザインなど、メディアとコミュニケーションを有効活⽤する考え方を実践的に学習していきます。

社会とどのようなつながりがありますか?

情報社会の広がりは、社会的なコンセンサスづくりの中心を、これまで報道・言論・表現の役割を担ってきた放送や新聞などのマスコミュニケーションから、ネットワーク環境に移⾏しつつあります。映像、アニメ、ゲーム等のポップカルチャーのコンテンツも同様で、メディアごと、流通手段ごとに閉じていた表現、制作、技術、経営は、複数のメディア展開を前提にした取り組みに⾒直されつつあります。また、メディアとコミュニケーションの役割は、地域社会の発展においても重要となってきています。本プログラムでは、こうした新しい時代のメディアと、ネットワーク情報環境における、コンテンツの制作(direction)と製作(produce)、コミュニケーションの仕組みを学びます。こうした学びは、メディアやコンテンツの領域だけでなく、今後は社会のどの場⾯でも必要とされ、役⽴つものだと言えます。

どのような演習をしますか?

NPOや市⺠活動団体と連携し、取材や資料収集などを通して、クライアントの団体をプロモーションするためのコンテンツを制作します。具体的には、紙媒体、Web、映像によるクロスメディア展開を通じて、団体の広報支援を⾏います。この過程においては、クライアントのニーズを汲み取るコミュニケーション⼒と、メディアで表現するための情報技術が重要となります。また、企画・開発、プロジェクト管理、知的財産権の処理、コミュニケーションデザインなどの技能が求められます。成果物は、学外のコンテストに応募して専門家の講評を受けるなど、厳しい外部の視点から評価を受けるようにしています。演習を支える教育内容として、映像表現の技術や知識を身につけるために、「映像演習基礎」「映像演習応⽤」「メディア表現技法」「メディアコンテンツ制作」「映像表現」「コンテンツ産業論」などの科目が⽤意されています。デザイン領域については、「情報デザイン」「グラフィックデザイン」「Webデザイン」などの科目があります。さらにコミュニケーションの仕組みを理解するために、「認知科学」「ネットワークコミュニケーション」が、地域の課題解決やビジネスを知るための科目として、「コミュニティ開発論」「地域とメディア」「マーケティング」「情報と法」なども⽤意されています。

どのような学⽣が向いていますか?

メディアの特性、コンテンツの製作・流通のプロセス、コミュニケーションの仕組みを理解し、創造的に情報を活⽤して、人間、組織、地域社会(コミュニティ)における諸課題を解決していくプロデューサー志向の学⽣に向いています。コンテンツを様々なメディアを介して社会に送り出すため、アーティストやクリエイター、そして技術者やビジネス担当者と関係性を構築し、協働していくことが求められ、そのノードとなるプロデューサーの仕事はとても重要視されています。このような仕事に興味のある学⽣にはとても有意義なプログラムだと言えます。演習で学んだコミュニケーションとメディア表現のスキルをもとに、映像制作、アニメーション制作、ゲーム企画、Web制作の分野で活躍するOB・OGも少なくありません。